よくあるご質問
お客様からよくいただくご質問をまとめました。
下記に記載されていない質問や不安点は、お気軽にお問い合わせください。
-
お墓を建てることは可能です。
存命中にお墓を建てることを「寿陵」といいます。
時折お墓に朱色で塗られた名前がありますが、それはお墓を造った人が存命しているということを意味します。墓地によっては寿陵できない場所が多かったり、断られたりするケースもありますので、お墓を建てる前に確認しておくことをお勧めします。 -
墓地使用料、墓石工事代、年間管理料、入壇料など。
墓地使用料…墓地を使用するために管理者にお支払いするお金のこと。
墓石工事代…墓石を建てるためにかかるお金のこと。墓石購入時にお支払い頂くことが多いです。
年間管理料…墓地の維持管理をしてもらう管理者に毎年払うお金のこと。
入壇料…寺院墓地の場合は壇家にならなければいけないため、一定の入壇料が必要になる場合もあります。 -
可能です。お骨だけのお引越し、墓石ごとのお引越しなどができます。
引越し先の墓地・霊園に「受入証明書」を発行してもらい、現在の墓地にある市区町村役場で「改葬許可申請書」をもらいます。
その後申請が通ると「改葬許可証」が発行されますので、現在の墓地管理者に「改葬許可証」を見せ、必要な供養・法要などを行い、現在のお墓を更地にして引越します。詳しくは墓地・霊園の管理者にお問い合わせ下さい。 -
お墓の洗浄、供花の取替、雑草除去、植木などの剪定、玉砂利の洗浄など。
お墓は水での洗浄が基本です。柔らかいスポンジ、タワシなどで洗浄してください。
汚れによっては専用洗剤などの併用もお勧めです。供花は枯れる前に取替し、植木や雑草は伸びきる前に剪定・除草しましょう。
玉砂利は洗浄するかあるいは新しいものと入替えて、いつまでもキレイなお墓を保てるように定期的なお手入れをしましょう。 -
本体は5年間、施工上の不備によるものは10年間保証いたします。
万が一のトラブルに備え、墓石本体への欠陥には5年の、施工不良によるトラブルには10年の保証をつけさせていただいております。
お墓は完成すれば終わりではありません。そこからお墓を守っていくことがはじまりです。
すべてのお客様に安心してご購入いただけるよう、上記の保証はご購入いただいたすべてのお客様に適用させていただいておりますのでご安心ください。
ご質問やご相談等、お墓に関するお問い合わせはお気軽に。
075-821-0722